住宅の窓周り カーテン・ブラインド選びと設計時のポイント1 @石井正博+近藤民子
今週の “リレーブログ” を担当します設計事務所アーキプレイスの石井正博+近藤民子です。
私たちは男女ペアの視点を活かして、暮らし易さと(光と風、家事動線、収納など)とデザインのバランスのとれた豊かな住まいをめざし、「敷地とライフスタイルを活かした家づくり」をテーマとして設計活動をしています。
今回の“リレーブログ”では、「住宅の窓周り カーテン・ブラインド選びと設計時のポイント」と題して、窓装飾(ウィンドウトリートメント)のカーテン、ローマンシェード、ロールスクリーン、ブラインド、プリーツスクリーン、ハニカムスクリーンについて、それぞれの特徴と設計中に押さえておきたいポイントを3回に分けて書いていきます。
1.カーテン
カーテンはドレープ(厚手の布)とレースの組み合わせで、上部にカーテンレールを取り付けるシンプル構成で、ドレープ、レース、カーテンレールまで色柄から様々なスタイルまで豊富に揃っています。低価格のものから高価格のものまであるため、部屋の雰囲気や予算に合わせて選びやすい窓装飾です。故障も少なく、着脱も簡単で、洗濯ができるものがほとんどと扱いが簡単なことも特徴です。
<設計時に押さえておきたいポイント>
カーテンは横に引いて開けた時に、両サイドにカーテンの溜まりが残ります。見た目にもボリューム感があり、室内側へも20センチ程度飛び出すので狭い部屋がより狭く感じられるキケンがあります。カーテンは一般的に溜まりが窓(ガラス)にかからないように、窓の幅よりも広く取り付けますが、ベッドや机とぶつからないか、照明スイッチと干渉しないかなどを設計中に考えておく必要があります。
2.ローマンシェード
ローマンシェードは窓の前面(室内側)に垂らした布やレースを上げ下げさせる窓装飾です。布を垂らしたときはヒダがなくなりスッキリした印象になり、比較的小さな窓に向いています。例えば子供室の掃き出し窓にカーテンをつけた場合、小窓にロールスクリーンをつけるとちぐはぐな印象の部屋になってしまいます。小窓にはカーテンとまったく同じ生地でローマンシェードをつけることでインテリアの統一がはかれます。価格は高めで、洗濯や生地交換はカーテンほど容易ではありません。
<設計時に押さえておきたいポイント>
ローマンシェードは窓を覆うようにつけるので、窓上部の壁にビスの効く下地や、外付のBOXを用意しておきます。BOXは壁から飛び出すので、クローゼットの扉を開けたときに干渉しないかなど注意します。[下地やBOXについてはカーテンの場合も同じです]
住宅の窓周り カーテン・ブラインド選びと設計時のポイント3
住宅の窓周り カーテン・ブラインド選びと設計時のポイント2
住宅の窓周り カーテン・ブラインド選びと設計時のポイント1
住宅の玄関ドアや玄関引き戸をオリジナルで作ってみよう
住宅の外壁材の種類と特徴、メリット・デメリット
テレワーク・在宅勤務がもたらす住宅の作り方や暮らし方の変化
機能的で快適な水廻り 洗面/脱衣/洗濯室をつくるポイント
住まいの収納を新築やリフォームを機に見直してみる
設計事務所アーキプレイス HP
設計事務所アーキプレイス ブログ
お問い合わせ先:info@kenchikuka31.net
建築家31会事務局 東京都港区南青山2-2-15 WinAoyamaビル–UCF917
Tel : 03-6869-1961
− 最新イベント情報 −
これからのSMILE HOME展 at目黒区美術館 区民ギャラリー 5/9(火)〜14(日) 開催のお知らせ
建築家31会では5/9(火)〜14(日) これからのSMILE HOME展 〜建築家と考えたライフスタイル〜 を目黒区美術館 区民ギャラリーで開催いたします。 NEW >>期間中の建築家スケジュール(在廊表) これからのSMILE HOME展 at目黒区美術館 区民ギャラリー 日時:2023年5月9日(火)~5月14日(日) 10時〜18時(9日は14時〜、14日は〜15時) 会場:目黒区美術館 区民ギャラリー 入場無料 ◆Map・アクセス方法>...