図面の見方-1 建物は通路と溜まりで出来ている @石井正博+近藤民子
今週の “リレーブログ” を担当します設計事務所アーキプレイスの石井正博+近藤民子です。
私たちは男女ペアそれぞれの視点を活かして、暮らし易さ(光と風、家事動線、収納など)とデザインのバランスのとれた家づくりを目ざし「敷地とライフスタイルを活かした家づくり」をテーマとして設計活動をしています。
今回の “リレーブログ” では、家づくりを始めようとする時にあると便利なスキル「図面の見方」について、ポイントを紹介していきます。
《図面の見方-1 建物は通路と溜まりで出来ている》
街は《通路》と《溜まり》で出来ています。《通路》は人や車が通るいわゆる“道路”です。《溜まり》は建物が建っていたり駐車場などになっている部分いわゆる“敷地”です。
建物も《通路》と《溜まり》で出来ています。《通路》は人が移動するために必要な廊下や階段で、《溜まり》は人が会話したり食事をしたりする部屋、物をしまっておく収納部分です。
部屋も《通路》と《溜まり》で出来ています。《通路》は人が動くために必要な場所(空間)で、《溜まり》は人が何かをするための場所(空間)で、ダイニングテーブルやソファ、机やベッドが置かれている部分です。
住宅の平面図を見る時のポイントは、この《通路》と《溜まり》の関係を強く意識することです。《通路》と《溜まり》の関係が良く、バランスのとれた住まいは動きやすく、居心地良い空間になるからです。逆に、《通路》と《溜まり》の関係が悪くアンバランスな住まいは、無駄が多かったり日々ストレスを感じてしまう事になります。
図面の見方-7 図面の上下を逆さまにしてみる
図面の見方-6 断面詳細図(だんめんしょうさいず)
図面の見方-5 断面図(だんめんず)
図面の見方-4 立面図(りつめんず)
図面の見方-3 自分なりの物差し(スケール感)をもとう
図面の見方-2 図面に色を塗ってみよう
図面の見方-1 建物は通路と溜まりで出来ている
住宅の玄関ドアや玄関引き戸をオリジナルで作ってみよう
住宅の外壁材の種類と特徴、メリット・デメリット
テレワーク・在宅勤務がもたらす住宅の作り方や暮らし方の変化
機能的で快適な水廻り 洗面/脱衣/洗濯室をつくるポイント
住まいの収納を新築やリフォームを機に見直してみる
設計事務所アーキプレイス HP
設計事務所アーキプレイス ブログ
『図面の見方』というこのブログ記事がきっかけとなり本が生まれました。実例図面には設計事務所アーキプレイスで設計監理した住宅の図面が使われています。
>>実例図面を提供した「現場で役立つ建築図面 基本と実際」出版のお知らせ
お問い合わせ先:info@kenchikuka31.net
建築家31会事務局 東京都港区南青山2-2-15 WinAoyamaビル–UCF917
Tel : 03-6869-1961
− 最新イベント情報 −
2025年9月20日(土)「自然素材の平屋の木の家」完成現場見学会のお知らせ @小泉拓也+栗原守
中野区の「自然素材の平屋の木の家」は平屋の約33坪の住まいです。建築主さまのご厚意により2025年9/20(土)完成現場見学会を開催させていただくことになりました。リビングダイニングとつながる大きなデッキテラスで内と外の暮らしを楽しむことができる平屋の木の家です。 無垢の木や左官の薩摩中霧島壁、沖縄の月桃紙、天井のくりこま杉などの自然素材でできた温かく気持ちのよい空間の雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 家づくりを検討中の方のご参加をお待ちしています。時間指定で3組限定の見学...