3階建て共同住宅賃貸マンションアパート@川崎のRC鉄筋コンクリート造壁式ラーメン構造設計
神奈川県川崎市高津区に 3階建てRC鉄筋コンクリート造の賃貸マンションの設計をさせていただきました。
構造形式を選ぶ:RC造・S造・木造 ?
3階建て共同住宅の構造形式について、どんな形式にされるかについて比較検討されました。
階数3階・延べ面積300m2という面積規模から、建物は「耐火建築物」にしなければなりません。
各構造形式の特徴は、
- 鉄筋コンクリート (RC) 造:費用は鉄骨造とほぼ同等、上下左右 (他人) の音振動が伝わりにくい、鉄骨造ほど広い空間は確保出来ない、骨組みは改変が困難
- 鉄骨 (S) 造:費用はRC造とほぼ同等、柱のない広い空間になれる、骨組みだけ残して模様替えが可能
- 木造:費用はS造 RC造に比べて安価、上下左右 (他人) の音振動が伝わる
様々な条件を比較して、
- 耐震や長寿命に対する安心感から導かれる家賃の維持
- 共同住宅アパートとして利用し続ける (他に変更しない) こと
を鑑みて、鉄筋コンクリート (RC) 造が選ばれました。
※ちなみに、事務所や賃貸テナントビル においては、利用する面積や使い方の変更が将来予想されるので、骨組みだけ残して 間仕切り壁などは自由に移動・改変が可能な鉄骨造 (S造) が選ばれる傾向にあります。
鉄筋コンクリート造の「壁式ラーメン構造」
骨組み方針が鉄筋コンクリート造に定まった後、さらに「壁式ラーメン構造」にて設計することを定めました。
構造骨組みは、柱 (垂直材) と 梁 (水平材) を井桁に組み合わせて、これに床と壁を取り付けるものです。