住宅リフォーム梁小屋組が見える吹抜け天井に間接照明

横浜の木造住宅のリフォームで、骨組み構造には触れずに、新しく変更できる部分があるかどうかを確かめるために、内装材と裏の下地を部分的に撤去しました。

天井板材を撤去したら分かったこと

天井高さ2.4メートルの個室の天井裏を覗いてみると、天井材の上にあると思われた断熱材は、屋根勾配の裏面に貼られていて、天井を落として除去しても断熱材には影響がないことが分かりました。

天井を除去すると、柱と柱を結ぶ梁と屋根を支える小屋組が頭上に現れました。

梁と小屋組をそのまま見せる

結果 天井を復旧しないで撤去したままにして、梁と小屋組を露出させて、屋根裏面(斜め面)を天井にさせることで、天井の高い吹き抜け空間にすることを提案しました。これをご承諾いただきました。

屋根裏面には必要な断熱材が貼られていましたが、今回断熱材を追加充填貼りして断熱効果を高めることにしました。

吹き抜け高天井空間の照明

吹抜け空間になった個室の照明は、梁の上面に照明器具を自由に設置できるライティングレールを設けて、拡散光型のスポットライトを取り付けました。上部天井を照らし、下方床面や壁面を明るくして、部屋全体が明るくなるようにしました。

スポットライトをライティングレールに取り付ける形は、住まう方の好みによって自由に照明器具を動かしたり追加したりすることができます。また照らす方向を自由に変えられます。

天井の面格子と照明

2階の個室と1階のキッチンの天井には面格子を設けました。格子と格子の隙間から光が降りてくる造作にしました。

著者情報

北島 俊嗣北島 俊嗣

北島 俊嗣 きたじま としつぐ

株式会社北島建築設計事務所

お客様の貴重な財産である土地や建物を第一に守り、 より美しくデザイン性の高い豊かな建築環境を実現しています。

− 最新イベント情報 −

『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 2025年11月14日(金)18:00~19:30

『間取りの模範解答』刊行記念セミナーのご案内 8月5日に発売された建築家31会監修の書籍『間取りの模範解答』の刊行を記念し特別セミナー(無料)を開催します。書籍で掲載された注目の間取りを紹介しながら、住まいづくりに関心のある皆さまが気になる、好かれやすい間取り・敬遠されがちな間取りの具体例やその理由などを、31会の建築家が講師をつとめ分かり易くお伝えするリモートセミナーです。スマートホンやご自身のパソコンなどから、どなたでも参加できますので是非気軽にお申込み頂きたいと思います。※セミナー申...